梅毒梅毒

性感染症である梅毒の治療にはペニシリン系抗生物質(アモキシシリン)が一般的です。ペニシリンアレルギーの方にはテトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)や発症予防にはビブラマイシンなどが有効です。

要注意全国で梅毒が急増しています!

graph

I期:感染後約3週間

感染が起きた部位(主に陰部、口唇部、口腔内、肛門等)にしこりや潰瘍ができることがあります。また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れることもあります。

II期:感染後数か月

治療をしないで3か月以上を経過すると、手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹(バラ疹)が出るなど、様々な皮疹が出現します。

晩期顕性梅毒(感染後数年から数十年)

感染後、数年を経過すると、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生することがあります。また、心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、場合によっては死に至ることがあります。

また、妊娠している人が梅毒に感染すると、胎盤を通して胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡、奇形などが起こることがあります(先天梅毒)。

表示 1 ~ 14 / 14件中 (1 ページ)

表示 1 ~ 14 / 14件中 (1 ページ)

最近チェックした商品を読み込み中...