あがり症の克服|原因・症状|治療薬のインデラル
あがり症とは
あがり症とは、人に注目されるような場面で自然にふるまえなくなる症状です。
顔が赤くなる、汗をかく、声が震える、手が震えるなど、さまざまな症状が出ます。
赤面恐怖症とか、対人恐怖症といわれるのもあがり症の1種です。
あがり症は日本人にはたいへん多い病気とされています。ある調査では、あがり症で社会生活に支障が生じている人の割合は18.2%と報告されています。
男女別では男性が13%、女性が22パーセントと、女性が多くなっています。
欧米人にもあがり症の人(シャイな人)はいますが、ホームパーティが苦手な「パーティ恐怖症」や人前で吐いてしまうことを恐れる「嘔吐恐怖症」が多いと言われています。
これに対して日本人に多いのは「スピーチ恐怖症」や「視線恐怖症」です。
あがり症の特徴は、人前であがる経験をすると同じような場面でまたあがってしまい失敗するのではないという「予期不安」が生まれることです。
予期不安はさらに強いあがりを誘発して悪循環になりがちです。
したがって、あがり症は場数を踏むことで治ると考えるのは、必ずしも正しくありません。
あがりをくり返すことで予期不安は大きくなり、スピーチなどに対する「苦手意識」が定着してしまうことになります。
あがり症が社会生活に重大な支障が生じるほどになると「社交不安障害」という精神障害と診断されます。
そこまでいく例はまれですが、いろいろな社交場面で強い苦手意識を持ってしまわないように、早めの対処が必要です。
あがり症を克服するためにもっとも役に立つのは「成功体験」です。
スピーチなどの苦手な場面をあがらずにクリアできたという経験が予期不安や苦手意識を小さくしていきます。
そういう場面の前に服用しておく「インデラル」という頓服薬もあります。
あがり症の原因
人前でなにかをするときに過剰に緊張して、自然なふるまいができないのがあがり症ですが、緊張が過剰になる理由には「自信がない」「失敗して恥をかきたくない」、「自分を良く見せたい」という心理があります。
これは誰にでもある心理ですが、この心理が強いと緊張が高まり、あがり症といわれるさまざまな症状が出ます。
赤面する、ドキドキする、手が震える、口が乾く、などのあがり症の症状は、緊張によって自律神経のバランスがくずれることで生じます。
自律神経は、緊張する場面ではたらく交感神経とリラックスした場面ではたらく副交感神経がバランスを取りながら、身体のさまざまな機能をコントロールしています。
あがり症の症状は、交感神経が過度に興奮することによる生理的な反応です。
誰でも緊張する場面では交感神経が優勢になりますが、それで過度になると多量の汗をかく、筋肉がこわばるなどの異常な反応が生じます。
自律神経の働きをコントロールしているのは、アドレナリンやセロトニンなどの脳内神経伝達物質です。
交感神経が興奮するのは、その1つのノルアドレナリンと呼ばれる脳内ホルモンの分泌が増えたときです。
例えば人前で話をするときには、脳からノルアドレナリンが放出されて交感神経が活発に働き、慎重に言葉を選んで話ができるように精神を集中させて脳の働きを活性化させます。
しかし、このノルアドレナリンが過剰になって交感神経のはたらきも過剰になると、本来の目的には反する余計な生理的な反応が出てきます。
話をするときに声が震える、口が乾く、汗をかく、などはまったく目的にそぐわない反応ですね。
あがり症の原因は、内分泌的な側面から見ると、脳内物質のノルアドレナリンが大量に分泌されて、交感神経が過度に興奮することです。
あがりそうな場面であらかじめ服用しておく頓服薬の「インデラル」は、脳内のノルアドレナリンの濃度を下げて、交感神経をしずめるお薬です。
あがり症の症状
あがり症の症状には次のようなものがあります。
- 人前で話をするときに、声が震える、口が乾く、ドキドキする、汗をかくなどの症状が出てうまく話せない。
- 異性の前にでると顔が赤くなる。
- 目上の人の前では異常に緊張してうまく話せない。
- 見知らぬ人に話しかけられない、あるいは話しかけられると緊張する。
- 人の視線を浴びる(注目される)のが苦手だ。
- 人に見られていると手が震えて字が書けない。
- あまり親しくない人と会食すると箸が自由に使えない。
- 周りに人がいると電話の応対がスムーズにできない。
あがったときに生じる身体症状には次のようなものがあります。
- 動悸、息苦しさ
- 声や手足の震え
- 顔が赤くなる、または蒼白になる
- 口が乾く
- 汗をかく
- 胃が痛くなる、吐き気がする
- 尿意をおぼえる
- 頭が真っ白になり、考えることができない
- 歩き方が不自然になるなど、筋肉がこわばってスムーズな動作ができない
誰にも多少はこのような症状がありますが、それが強くて失敗することが多く、精神的におおきな負担になっているのがあがり症です。
あがり症で恥ずかしい思いや失敗体験をすると、また同じような場面で緊張して失敗するのではないかという不安が生じます。
これを「予期不安」といい、緊張をさらに強くする要因になります。
あがり症の治療薬インデラルとは
インデラルはあがり症の人の心臓のドキドキをしずめて、気持ちを落ちつかせるお薬です。
有効成分のプロプラノロール塩酸塩は、人が緊張したときに分泌される脳内物質のノルアドレナリンの受容体をブロックして、交感神経の興奮を抑制します。
それによって心拍数を下げ、血圧を安定させる効果があります。薬の分類ではβ遮断薬に属します。
インデラルは、もともとは高血圧や狭心症、不整脈の治療薬でしたが、あがり症にも効果があることが分り、現在はその目的でも使用されています。偏頭痛の予防薬としても使われています。
▼インデラルの効果
あがってしまいそうな場面にでるときに、あらかじめインデラルを服用しておくと、動悸、声の震え、手足の震え、身体のこわばり、赤面などのあがり症の症状を予防することができます。
インデラルはあがり症を根本的に治す薬ではありませんが、インデラルを服用して「あがらない体験」をすることで、またあがってしまうのではないという予期不安を軽減して、自信をつけることができます。
この成功体験で自信がつけば、インデラルを服用しなくてもあがらなくなることも期待できます。
▼インデラルの服用法
インデラルは、スピーチやプレゼンテーションなど、あがりそうな場面に出る1時間くらい前に服用します。効果は3~4時間持続します。
あまりひんぱんに使用すると、同じ服用量では効き目が弱くなってくるので、できるだけ服用回数を少なくするのが、いざというときに役立てるコツです。
▼インデラルの副作用
インデラルに重い副作用はほとんどありませんが、人によってめまいや倦怠感が出ることがあります。服用に慣れると副作用は軽減します。
血圧を下げる薬や心臓の薬を飲んでいる場合は、事前にインデラルの服用を医師に相談してください。
▼重症のあがり症の治療薬
社会生活に重大な支障が出るようなあがり症は社交不安障害と呼ばれます。
社交不安障害の薬物療法ではインデラルのようなβ遮断薬のほかに、抗うつ剤のSSRIや抗不安薬が処方されています。
薬物療法以外に認知行動療法などの心理療法が並行して行なわれることがあります。
あがり症の克服
あがり症を予防する頓服としては「インデラル」がありますが、あがり症を根本的に克服するにはどうしたらよいのでしょうか。
▼行動療法
あがり症は場数を踏めば改善するよく言われますが、これは心理療法的に言えば「行動療法」の1つです。
緊張する場面を避けようとするのではなく、あえてそれに近づくことによって経験を重ねて、恐怖感や緊張を軽減していく方法です。
しかし、これは失敗を重ねることによって「予期不安」が大きくなり、かえって症状が悪化する危険もはらんでいます。
少しずつ緊張する場面に慣れていくことが必要で、泳げない人をいきなり海に放り込むというような方法は避けるべきです。
重症のあがり症である社交不安障害の行動療法は、専門家の指導の下に慎重に行なわれる治療法です。
▼認知療法
心理療法には「認知療法」と呼ばれる治療法もあります。これは、人前で過剰に緊張する感じ方や考え方のクセを自覚して修正していこうという治療法です。
あがり症の人には、自分を過小評価する考え方や、実際の自分より人によく見られたいという気持ちがある場合が多いといわれています。
こういう考え方のクセ(認知のゆがみ)や感じ方のクセを修正して、正しい自己認識をもてるようにするのが認知療法です。
世界的に有名な森田式療法は日本で開発されたあがり症や赤面恐怖症の治療法で、広い意味の認知療法の1つです。
このような認知のゆがみを修正することは、ある程度自分でも行えます。
ありのままの自分を肯定的にとらえてそれを認め、実際の自分より人によく見られようとする気持ちをなくしていくことが大切です。
社会不安障害とは
社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、人前で極度に緊張するなど、対人関係や社会生活にかかわる精神障害の一つです。
まわりから愚かに見えないか、場に合っていないのではないかなど、他人から辱められることに不安を感じ、社交状況を避けたり我慢をすることで強い苦痛を感じます。
疾患の定義が行われるまでは、「あがり症」や「シャイ」などと呼ばれ、性格や個性の一部として捉えられることがほとんどでした。
また、2008年からは「社会」から「社交」へと訳語を変更して、社交不安障害とよばれるようになりました。
人から注目を集める状況では、誰しもが不安を感じたり、緊張をしてしまいます。
しかし、同じような場面を何度も経験して、次第になれることにより、身体的な症状はほとんどあらわれません。
社会不安障害がある場合には、過剰な不安や緊張が誘発されてしまい、動悸や震え、吐き気、発汗、赤面などの身体症状があらわれてしまいます。
次第になれることも少なく、対人関係がうまくいかず孤立してしまったり、社会的に必要な対人場面を避けるようになってしまい、日常生活に影響をおよぼしてしまいます。
社会不安障害の診断は、主にM.I.N.I.(The Mini-International Neuropsychiatric Interview:精神疾患簡易構造化面接法)によっておこなわれます。
これは、精神科などで問診の第一歩として汎用される面接方式の診断方法であり、15分程度で簡便におこなうことができることが特徴です。
「注目を浴びることに不安や恐怖を感じる」「その不安や恐怖は自分でも過剰で不合理だと思う」「避けたり我慢しなければならないほどの恐怖である」「恐怖により日常生活に支障をきたすほどの苦痛を感じる」の4つの項目すべてに該当すると、社会不安障害の可能性が考えられます。
社会不安障害の治療は、薬物療法と認知行動療法の2つを中心におこなわれます。
これらの双方を併用することで、高い効果を期待することができるといわれています。
薬物療法では、主にパキシル(パロキセチン)やレクサプロ(エスシタロプラム)などのSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が用いられます。
補助的な役割として、抗不安薬や睡眠薬、βブロッカーなどのお薬が併用されます。
あがり症と社会不安障害の違い
社会不安障害とあがり症は、近い関係でもあり、ときに一緒に考えられる場合もあります。
そもそも、あがり症は正式な病名でありません。
あがり症とは、大衆の場などで周りの視線を意識することで、不安・焦り・緊張・恐怖などが原因で起こります。
心理的なこと原因で身体に現れてしまうことを俗に「あがり症」と言われています。
身体に現れる症状として「心臓のドキドキが激しくなる」「手足が震える」「体じゅうから汗をかいたり、汗がでていると感じる」「喉や口が乾く」「頭の中が真っ白になる」「トイレが近くなる」など他にもたくさんあります。
このあがり症が、精神的な不安が大きくのしかかり、治療する対象になると、社交不安障害(SAD)と診断されます。
つまり、人によってSADに該当します。
社会不安障害の正式名称は「社交不安障害(SAD = Social Anxiety Disorder)」と言い、人と接するときに恐怖や不安が強く、日常生活に支障をきたしていると、
このような診断がつくことがあります。会社のプレゼンテーションや結婚式でのスピーチなどであがることは限局的であり誰でもあります。
しかし、これが続いたり、極度な対人恐怖を覚えるとSADを発症しているかもしれません。
社会不安障害の症状
社会不安障害の症状としては、人前や社交的な場面において、さまざまな身体症状があらわれることが挙げられます。
ここでの「人前や社交的な場面」とは、面識のない人やあまり知らない人との会話、人前での発言やスピーチ、社会的地位のある人との会話、会社などにおける仕事上の電話、人前での日常的な行動などが代表的です。
また、「身体症状」としては、強い不安や緊張を感じる、頭の中が真っ白になる、声が震える、声がうまく出ない、手足が震える、口がかわく、赤面する、汗が出るといった症状が代表的です。
めまいや動悸がしたり、吐き気がする、胃のむかつきがあらわれるなど、身体的に大きな変調があらわれることもあります。
このような症状の結果として、不安や恐怖を回避しようとしたり、周囲の人との接触を避けたり、人前での行動をひかえるようになり、社会生活や日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
うつ病・うつ状態やパニック障害、強迫性障害につながることもあるので、注意が必要です。
難治例ではこれらの病気と社会不安障害を併発することもあります。
社会不安障害の発症年齢としては、15歳前後の思春期の症例も多く、一般的な精神障害のなかでも発症年齢が低いことが知られています。
また、30~40代あたりで管理職につき、人前で話す機会が増えることによって発症するケースもあるので、幅広い年齢において社会不安障害のリスクが考えられます。
社会不安障害の可能性がある場合には、精神科やメンタルクリニックを受診することが必要ですが、日常生活においても不安や恐怖をやわらげる方法もあります。
精神的に充実した生活をおくるためには、朝日をしっかりと浴びることで、一日のリズムをつくることが重要です。
メラトニンやセロトニンといったホルモンも、朝日を浴びて体内時計がリセットされることでコントロールされることが知られています。
また、食事と精神障害の間にも、密接な関係があることが知られています。バランスの良い食事を心がけ、よく噛んで味わうことが重要です。
適度な運動をおこなって体を動かすことも、社会不安障害などの精神障害を改善する効果が期待できます。
簡単なウォーキングやストレッチなどであっても、高い効果が認められているので、楽しみながら運動をおこないましょう。
社会不安障害の治療法
社会不安障害(SAD)の治療法として、まずはサイコエデュケーション(心理教育)が必要になります。
サイコエデュケーションとは、患者本人および家族に対して、心理面での正しい知識や情報を十分に配慮しながら伝えて、諸症状や困ったことに対して最適な対処法を習得してもらうことです。
これを行ったうえで、患者さんの希望を聞くことになります。
治療は主に認知行動療法と薬物療法の2つになります。
認知行動療法とは、SADの方の認知(見方や考え方)を修正して、怖くて逃げていた事やそのシチュエーションを練習していき不安をコントロールする治療方法になります。
小さな目標を立てて、少しずつ行動にしていくことがポイントです。そうすることで行動範囲が広がります。
心理療法の認知行動療法の他にexposure暴露、ソーシャルスキルトレーニングも効果があると言われています。
対人関係の緊張を緩和させるためにお酒を飲む人もいるかと思います。
しかし、却って新たな問題をつくってしまうことになります。緊張緩和の目的でお酒を飲まないようにしましょう。
薬物療法には、SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる社会不安障害や気分が落ち込んでいる方に使われます。
SSRIの効き方は、セロトニン再取り込みを選択的に阻害します。それにより、脳内のセロトニン量が増加することになります。
脳内のセロトニンが増加すると、意欲などの情報を伝達することでSADの改善に繋がります。
現在、社会不安障害(SAD)に保険適応として認められているお薬に「ルボックス/デプロメール(成分名:フルボキサミン)」があります。
SSRIを服用した場合、効果を得られてから最低1年はこのお薬を継続的に使用します。
初めて服用した場合、脳内のセロトニン量が増えるため、副作用で吐き気や胃の不快感があります。
症状に応じて、吐き気止めや消化管の運動をよくするお薬を使用して対処することがあります。
SSRIで改善する確率は45〜65%です。内気な性格の問題とは、放置せずに専門の医師に相談してください。
他に抗不安薬を使用することもあります。
SADで使用される抗不安薬は、主にベンゾジアゼピン系抗不安薬が使用されることがあり、SSRIの効果を得るまでの初期治療に使用されることがあります。
ただ、このお薬は、依存やアルコールとの相互作用、眠気、ふらつきに注意しなければなりません。
そのため、継続的に使用するのではなく頓服として使用することに留めておく必要があります。




















