ピロリ菌、胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍

注目されている「ピロリ菌」とは

巷で話題の「ピロリ菌」ですが、正式には「ヘリコバクター・ピロリ菌」といい、「胃潰瘍」や「十二指腸潰瘍」などの病気のを引き起こす病原菌です。

また、ピロリ菌は日本人に多いとされている「胃がん」の原因としても注目されており、早期治療で胃がんの発症率を抑えることにも繋がると言われています。

ピロリ菌

ピロリ菌に感染すると胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発症する確立が極端に高くなり、潰瘍患者がピロリ菌に感染している率は90%以上と言われています。

そのため潰瘍患者はピロリ菌を除菌することが潰瘍を治療する一番の近道ということです。ピロリ菌が発見される前は、潰瘍は治癒後も「再発」することが多く、投薬を継続せざるを得なかったのですが、ピロリ菌除菌に成功した後は胃潰瘍、十二指腸潰瘍ともに再発の確立が格段に減少することが分かりました。

ピロリ菌の研究は今でも進んでおり、「慢性胃炎」や「胃がん」になりやすい、同時に「大腸がん」を併発しやすいなどの新しい報告がニュースとなっています。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因に!

ピロリ菌は胃壁を傷つけ、胃を守る粘液を減らすことで胃が「酸」の影響を受けやすくし、その結果「胃炎」「消化性胃炎」などの要因となります。このピロリ菌が胃壁に付着すると、その菌に抵抗するために血中の「白血球」がその付近に集まり、ピロリ菌に抵抗することで胃粘膜の消耗が始まり、胃粘膜の「炎症」を引き起こします。この結果、胃、十二指腸の粘膜がえぐられて「潰瘍」が発症します。

中高年はピロリ菌に感染しやすい!

pylori-graph2.jpg

ピロリ菌は世界中で感染者が存在し、特に年齢が上がるにつれて感染する率が高まります。

「50%以上」の日本人がピロリ菌に感染しているという調査結果も報告されており、特に50代以降においては「70%以上」がピロリ菌を持っていると言われています。

潰瘍の発症のしくみ

潰瘍は胃粘膜を攻撃する「胃酸」と胃粘膜を守る防御因子のバランスの崩れにより粘膜が傷つく症状です。

そのバランスの乱れ「ストレス」「薬剤」などが原因で発症します。

過度のストレスにより胃酸の分泌が進み、胃の粘膜の障害につながります。ストレスを感じている時に「胃がきりきり痛む」という症状は何方でも経験したことがあると思います。

薬剤が原因でバランスが崩れるケースでは、本来、治療のために薬剤が胃粘膜を傷つけることがあります。解熱鎮痛消炎薬が胃の粘膜を傷つける可能性があることはよく知られています。

このように胃の粘膜を守る因子が減り、胃粘膜が胃酸の影響を受けやすくなることで炎症を引き起こし、更に炎症が悪化すると「胃炎」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」といった病気が発症します。このように胃の粘膜が繰り返し「刺激」を受けることで、「胃がん」が発症することもあります。

胃炎、潰瘍の原因は?

胃炎や更に深刻な潰瘍の原因には「過度なストレス」、「過労」、「不安・緊張」、「睡眠不足」や「不規則な生活」な身体的な要因から、「暴飲暴食」、「タバコ、お酒、コーヒー」などの大量摂取、さらに「薬の長期服用」などで胃への負担が高まることなどが上げられます。

上記の要因は、大部分において日常生活の習慣を見直すことで改善できます。「食事」に関しては暴飲暴食、よく噛まずに「早食いする」、「就寝前の食事」などを控えるなどで胃への負担を軽減できます。

pylori-image2.jpg

「喫煙」は胃粘膜の「血流」を低下させる原因となり、その結果、胃粘膜を守る因子と攻撃する胃酸のバランスが崩れる要因となり、胃潰瘍の原因となりえます。「コーヒー」や「飲酒」は大量に摂取すると胃への負担となり、胃潰瘍の原因となりえます。

胃炎の症状は?

胃炎とは胃粘膜の抵抗力が弱いときに胃酸により胃粘膜が炎症を起こしている状態ですが、「急性胃炎」の場合、「吐き気」、「上腹部の張り、痛み」などが急に発症します。また、時には吐血、下血が起こり、腹部に圧迫感や緊張が現れます。

「慢性胃炎」の場合、「吐き気」、「胸焼け」、「げっぷ」や「上腹部の痛み」などがあらわれ、特に食後にこのような症状があらわれます。

胃・十二指腸潰瘍の症状は?

胃粘膜の抵抗が弱いときに胃酸が胃、十二指腸の粘膜を溶かしてしまう状態ですが潰瘍ですが、症状としては「上腹部」に痛みを伴うことで、稀なケースでは「背中」にも痛みを伴うこともあります。

ピロリ菌に感染した人が皆「胃潰瘍」や「胃がん」になるわけではありませんが、感染する人のほぼ全員に「胃炎」が発症します。感染後にピロリ菌を除菌しないと菌が胃内に住み続け、慢性的に胃炎が発症して胃粘膜の抵抗力がどんどん弱体化します。その結果、ストレス、不規則な食生活(高塩分の食事)などに対して抵抗が弱まります。

ピロリ菌の治療薬

ピロリ菌の除菌には「胃酸の分泌」を抑える必要がありますが、そのために「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」が使用されます。

タケプロンは代表的なプロトンポンプ阻害薬で、以下2商品は同成分の安価なジェネリック商品です。

  • タケプロンジェネリック15mg

    特徴:プロトンポンプ阻害薬(PPI)のタケプロンは胃酸の分泌を抑制し、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の症状を治療します。当医薬品はタケプロンと同成分のジェネリック薬です。

    • 効果効能: 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、非びらんせい胃食道逆流炎、ピロリ菌除去、
    • 服用方法: 1回30mgを1日1回服用
      • 胃潰瘍、逆流性食道炎の治療:最長8週間まで服用
      • 十二指腸潰瘍の治療:最長6週間まで服用

  • タケプロンジェネリック30mg
    上記「タケプロンジェネリック」の有効成分が2倍のタイプです。