不眠症|原因・症状・改善法|メラトニンの効果

不眠症とは

不眠症

不眠症とは、眠ろうとしても眠れない病気です。

不眠症には、①なかなか寝つけない人(入眠困難)、②夜中に目が覚める人(中途覚醒)、③早朝に目が覚める人(早朝覚醒)、④いちおう眠れるが眠りが浅い人(熟睡障害)などのタイプがあります。

日本睡眠学会は不眠症を「4週間以上不眠が続いて、心身に苦痛があり、生活に支障がでている症状」と定義しています。

眠れなくても平気なら不眠症とはいわない、ということでしょうが、4週間以上も不眠が続いて平気な人はいません。

不眠症は、「今夜も眠れないのか」という不安や「眠らなければ」というあせりが、より不眠をまねく悪循環を起こしがちです。

このいわば「予期不眠」が患者の大きな心理的負担になります。

不眠症の多くに精神的なストレスが関係していますが、病気や薬の副作用で不眠になることもあります。

不眠症には「眠れない」という強い自覚がともなうのがふつうですが、睡眠時無呼吸症候群は眠れているつもりでも睡眠の質がわるく、結果的に睡眠不足になります。

この病気は昼間突然耐えがたい眠気に襲われることがあり、非常に危険です。

睡眠不足は心身にさまざまな影響をおよぼしますが、睡眠医学ではそれを「睡眠負債」と呼んでいます。睡眠不足が重なると借金が重なるようにその影響が大きくなります。

また、この言葉は、睡眠不足による悪影響は睡眠をとることでしか帳消しにできない、という意味も含んでいます。

不眠症の原因

不眠症の原因

不眠症の原因でもっとも多いのは、以下の2つです。

  • 精神的なストレス
  • 生活習慣の乱れなどからくる睡眠リズムの狂い

年齢に関係する原因では、高齢者にはすべて早朝覚醒の傾向が現れます。

これは必ずしも不眠症とは言えませんが、まだ暗いうちに目が覚めて時間を持て余すこともあります。

女性は更年期に自律神経の失調から不眠の症状が出ることがよくあります。

女性よりは少ないですが、男性更年期障害にも不眠の症状が出ることがあります。

うつ病や不安障害などの精神障害は、ほとんどの場合不眠をともないます。

その他、糖尿病、逆流性食道炎、睡眠時無呼吸症候群などの病気でも不眠の症状が出ます。

▼ストレスが睡眠におよぼす影響

つよい精神的なストレスが続くと自律神経が失調し、不眠の症状が出やすくなります。

睡眠中は副交感神経が優勢になりますが、ストレスが強いと交感神経が興奮して、なかなか睡眠に必要な副交感神経が優勢の状態に切り替わることができなくなります。

精神的なストレスには本人が自覚していないものもあり、そのような潜在意識下のストレスも不眠の原因になります。

また、会社で昇進した、結婚したなどのおめでたい出来事もストレスになり、不眠をまねくことがあります。

▼睡眠リズムの乱れからくる不眠

地球上の生物のDNAには、動物も植物も24時間周期の生理リズムが刻まれています。このリズムは「体内時計」とも言われます。

人間では体内時計は、昼はセロトニンという脳内物質の分泌が増えて「覚醒」の態勢をつくり、夜はメラトニンという脳内物質が増えて「睡眠」の態勢」つくります。

メラトニンは加齢や生活習慣で量が減って眠れなくなります。睡眠サイクルを整える場合もメラトニンをサプリとして補給して改善できまs。

夜型の生活などでこの自然のリズムをこわすと、内分泌に異常が生じて不眠症になることがあります。

電気が発明されて夜でも自由に活動できるようになったのは、人類の進化の歴史の中ではほんの昨日のことで、体内時計はその変化に対応していません。

不眠症の症状

不眠症の種類

不眠症の症状は大きく分けると、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害の4つです。

▼入眠困難

入眠困難は布団に入ってもなかなか寝つけないタイプの不眠症です。

不眠症の中ではもっとも多いのがこのタイプです。30分以上寝つけないと、精神的な負担や不安が大きくなります。

精神的なストレスなどで自律神経の交感神経が興奮していると、睡眠のときに優位になる副交感神経への切り替えがうまくいかず、なかなか寝つけないことになります。

▼中途覚醒 

眠っている途中に何度も目が覚める、あるいは目が覚めてもう眠れなくなるのが中途覚醒です。

やはりストレスが強いとき、不安が大きいときに起きやすく、怖い夢やいやな夢を見て目が覚めることが多くなります。

人は約90分単位でノンレム睡眠とレム睡眠をくり返しているので、中途覚醒も眠ってから1.5時間後、あるいは3時間後に生じることが多いようです。

▼早朝覚醒 

朝早く目が覚めてしまい、その後眠れないのが早朝覚醒です。高齢になると誰でも経験することで病気ではありませんが、時間を持てあますなどで精神的な苦痛が大きいときは睡眠薬が処方されることもあります。

▼熟睡障害 

睡眠時間は足りているのに、ぐっすり眠れた気がしない、疲れが取れない、というのが熟睡障害です。

ノンレム睡眠の深い眠りが減って、夢を見るレム睡眠が増えると、「夢ばかり見てよく眠れない」という症状が出ます。

誰でも高齢になるにつれて眠りが浅くなってきますが、それをとくに熟睡障害とは言いません。

年齢以外の原因で多いのはやはりストレスです。睡眠時無呼吸障害など睡眠の質を低下させる病気が原因の場合もあります。

寝つきがわるく、途中でも目が覚めるなど複数のタイプの不眠が重なることもあります。

メラトニンとは

不眠症の種類

メラトニンは「眠りのホルモン」といわれる神経伝達物質です。

夜になると体内時計の指令にしたがってメラトニンが分泌され、それによって脳の温度が下がり眠気をもよおします。

赤ちゃんを寝かしつけていると、寝入る寸前に手足が温かくなることがよくあります。

これはメラトニンの作用で、脳の温度(深部体温)を下げるために熱を身体の表面に放出することで生じます。

メラトニンが分泌されると、血圧、心拍数も下がり、心身共に覚醒モードから睡眠モードに切り替わります。

このメラトニンと表裏の関係にある脳内ホルモンがセロトニンです。セロトニンは朝になると分泌が活発になる「昼のホルモン」です。

朝、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされてセロトニンの分泌が活性化します。

昼間の元気な行動によってセロトニンがたくさん分泌されると、夜に分泌されるメラトニンの量も増えて寝付きやすくなり、睡眠の質も向上します。

夜になっても人工的な強い光の下で過ごしたり、脳を興奮させる活動をするとメラトニンの分泌がさまたげられて睡眠のリズムが狂い、不眠症になることがあります。

メラトニンは脳の松果体で必須アミノ酸のトリプトファンを材料にして生合成されます。

トリプトファンはまずセロトニンになり、セロトニンからメラトニンが作られます。昼に分泌されるセロトニンが多いほど、夜はメラトニンがたくさん分泌されます。

メラトニンは人工的に体外で合成することができ、医薬品やサプリメントに利用されています。

このメラトニンは加齢や生活習慣、ストレスなどで右肩下がりに減少します。そうすると眠れなくなったり、睡眠時間が短くなりますので、欧米や東南アジアではメラトニンがサプリメントとして薬局で購入できます。

日本ではメラトニンは医薬品扱いのため、個人輸入で購入ができます。

不眠症の治療方法

不眠症のもっともおおい原因は精神的なストレスや不安です。この場合、ストレスや不安がなくなれば不眠も解消しますが、問題はそれが難しいことです。

借金がストレスになっているときに、お金以外にストレスを解消する手立てはなかなか見つかりません。家族やペットを失った喪失感はまさに「取り返しがつかない」ストレスです。

ストレスによる不眠症はすぐに原因を取りのぞくことが難しいので、睡眠薬や抗不安薬(緊張を緩める)による対症療法が中心になります。

夜型の生活などの睡眠リズムの乱れによる不眠症は、生活習慣の改善で不眠を解消することが期待できます。

自然な睡眠のリズムをくずす生活を続けながら、眠れないときに睡眠薬を服用するという「対症療法」はたいへん危険です。

うつ病、双極性障害、パニック障害などの精神障害が原因でおきる不眠症は、もちろん病気が治れば不眠も解消します。

糖尿病、逆流性食道炎、睡眠時無呼吸症候群などの病気が原因の不眠症も、病気の治療が優先され、それによって不眠も解消します。

不眠症の治療は、その原因を取り除く努力をしながら、対症療法として睡眠薬を使用する、というのが基本です。

睡眠薬とは

現在主流になっているベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、脳の活動を弱めて眠気をもよおさせる薬です。

「催眠作用」とともに多かれ少なかれ、「筋肉を弛緩させる作用」、「けいれんをおさえる作用」、「不安を取りのぞく作用」が現れます。このうちのどれが大きいかは薬によって違います。

睡眠薬のうち、効き目が早く出るものを睡眠導入剤といいます。作用時間以外に、睡眠薬と睡眠導入剤に違いはありません。

睡眠薬には作用時間が3~4時間の短いものから、24時間を超える長いものまで多くの種類があります。

作用時間は眠り続ける時間という意味ではありません。作用時間の長い睡眠薬は、効果を積み上げていわば「眠る力」をつけて行く薬です。

睡眠薬は脳に作用する薬なので、とくに安全性が要求されます。耐性や依存性が生じることもあります。

20世紀初めからの近代的な睡眠薬の歴史は、安全性の追求の歴史でした。

1920年代に最初に開発された「バルビツール酸系」は1960年代に「ベンゾジアゼピン系」に変わり、1980年代は「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬が登場しました。

現在使われている睡眠薬はおもにベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系です。

この2つは過剰服用によって死亡することはないので、自殺企図での服用が無意味になりました。

ただし上記のベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は個人輸入が許可されない医薬品に分類されました。

21世紀に入ってからはメラトニン受容体やオレキシン受容体に作用する、さらに安全性の高い睡眠薬が開発されました。

睡眠薬の種類

現在使用されている睡眠薬は大きく分けると、①ベンゾジアゼピン系、②非ベンゾジアゼピン系、③メラトニン受容体作動薬、④オレキシン受容体拮抗薬、の4種類です。

③と④は最近開発された薬ですが、副作用が少なく今後使用が増えると考えられます。

これは作用機序による分類ですが、作用時間による分類では①短時間型、②中時間型、③長時間型、④超長時間型の4つに分けられています。

▼ベンゾジアゼピン系

日本でもっともよく使われている種類の睡眠薬で、商品も多数あります。作用時間も3時間の短時間型から42時間を超えるものまでいろいろあります。

薬の効き目がピークになる時間も、服用後1~6時間とさまざまで、不眠のタイプによって選択されます。

有名な商品には、「ハルシオン」(作用時間3時間)、「レンドルミン」(7時間)、「デパス」(6時間)、「ドラール」(36時間)などがあります。

副作用には、足のふらつき(筋弛緩作用)や昼間への眠気の持ち越しなどがあります。薬によって副作用の出かたも違います。

※ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は個人輸入ができない医薬品に分類されています。

▼非ベンゾジアゼピン系

非ベンゾジアゼピン系は即効性があり、作用時間が短いのが特徴です。そのため翌日に眠気を持ち越すことがありません。ふらつきの副作用もベンゾジアゼピン系よりも少なめです。

商品の数はベンゾジアゼピン系ほど多くなく、現在発売されている非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は。「マイスリー」、「アモバン」、「ルネスタ」の3種類です。いずれも服用後15~20分で眠気が出てきます。

※非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は個人輸入ができない医薬品に分類されています。

▼メラトニン受容体作動薬

2010年に発売された「ロゼレム」は、メラトニン受容体作動薬と呼ばれる新しいタイプの睡眠薬です。

今ではロゼレムと同成分のジェネリック薬ラミタックスも購入できます。

ベンゾジアゼピン系は脳の働きを低下させることで眠気をもよおす薬ですが、ロゼレムは睡眠ホルモンのメラトニンを増やして自然な眠気を誘う薬です。

翌日への眠気の持ち越しやふらつきなどの副作用がなく、耐性や依存性も生じない安全性の高い睡眠薬です。

自然な眠りをサポートする薬なので、ベンゾジアゼピン系のような強制的に眠らせる力は強くありません。

▼オレキシン受容体拮抗薬

2014年に発売された「ベルソムラ」は、脳を覚醒させる働きをするオレキシンという物質の作用をブロックすることで眠気をもよおさせる、新しいタイプの睡眠薬です。

副作用が少なく、耐性や依存性も形成されないのはセロトニン受容体作動薬と同じですが、ベンゾジアゼピン系と同じくらいしっかりした催眠効果があります。

今後は睡眠薬の主流になることが期待されている薬です。

不眠症について動画で学ぼう