片頭痛|症状・原因・治療薬|スマトリプタン
片頭痛とは
片頭痛はこめかみのあたりがズキンズキンと痛くなる慢性の頭痛です。痛みの発作がおきると起きて活動することができないくらい強く痛みます。
発作の頻度は人によりまちまちですが、20~40代の女性に多い病気で患者の7割以上が女性です。
閉経後は自然に治ることが多いのが片頭痛の特徴です。
日本に慢性頭痛の患者は約3.000万人いると推定されていますが、そのうちの約800万人が片頭痛だとされています。
30代の女性では5人に1人が片頭痛持ちとも言われます。
片頭痛の痛みは、頭がい骨内部の血管が拡張して周囲の神経を刺激することで生じます。
その詳しい原因は分っていませんが、月経がある女性に多い病気なのでホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。
片頭痛を根本的に治す治療法や薬はないので、治療は痛みが出たときに薬で痛みをしずめる対症療法になります。
市販の頭痛薬でもある程度痛みをおさえることができますが、多用すると発作の頻度が増すことがあるので、通常はスマトリプタンという片頭痛の特効薬を使用します。
発作の頻度が多いときには予防薬を服用することがあります。
片頭痛の症状
片頭痛はこめかみの周囲が、ズキズキと脈を打つようと痛む慢性の頭痛です。
片方のこめかみが痛む場合が多いのですが、両方が痛む場合もあります。
1ヶ月に1~2回痛みの発作がおこりますが、多い人は週に1~2回くらいおきるケースもあります。
▼痛みの出かたと程度
片頭痛は痛みだしてから1、2時間で痛みがピークになり、3、4時間続きます。放置して周囲の血管や神経に炎症が広がると2、3日痛みが残ることがあります。
痛みが出てすぐに薬を飲めばそのようなことにはなりません。
痛みの程度は強く、動くと痛みが増すので、仕事も勉強も手につかないことがあります。
光や音に敏感になり、明るい所や大きな音のする所では痛みが強くなる傾向があります。嗅覚も過敏になり、痛みが出ているときはふだんは気にならない臭いが気になることもあります。
痛みにとともに、胃がムカついて吐き気がする場合があります。
▼痛みの前兆
片頭痛の人の2~3割に、痛みが出る前に特有の前兆があります。
この前兆は閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれ、目の前にチカチカする(あるいはギザギザの形の)光が現れたり、視界の一部がモザイクがかかったように見えにくくなります。
この前兆から20分前後で痛みだしますが、前兆の段階で薬を飲めばほとんど痛みを感じなくて済みます。
片頭痛の原因
片頭痛の痛みは、頭がい骨内部の血管が拡張して、その周囲にある三叉神経を刺激することで生じます。
神経が刺激されると血管から拡張物質が放出されて、その周囲に炎症が起きて痛みが発生します。
その詳しいメカニズムは解明されていませんが、脳内ホルモンのセロトニンの分泌異常に関係していると考えられています。
片頭痛の特効薬であるイミグランは血管のセロトニン受容体に作用して血管を収縮させるお薬です。
片頭痛がおきやすい体質は遺伝することが分っています。とくに母親から娘に遺伝しやすく、母親が片頭痛の場合は娘の5割以上が片頭痛になると言われています。
次に、痛みが出るきっかけについてお話しします。
▼ストレスからの解放
片頭痛は週末などの休日によく発作がおきます。これは仕事のストレスからの解放が発作の誘因と考えられ「週末頭痛」とも言われます。
緊張しているときは血管は収縮ぎみになるので、リラックスして血管が拡張したときに痛みだすと考えられます。
週末頭痛はせっかくの休日を台無しにしますが、薬を常備して早めに服用すればその心配はありません。
▼月経の高温期の前後
女性は月経周期で低温期から高温期に移るとき、あるいは低温期から高温気に移るときに、片頭痛の発作が出やすくなります。
これは卵胞ホルモンの分泌が盛んな期間と黄体ホルモンの分泌が盛んな期間が入れ替わるときで、ホルモンバランスの変化が発作の誘因になります。
排卵日、生理の1~2日前、生理が始まってから1~2日が、このホルモンバランスの変化の時期にあたります。
片頭痛もちの女性でも、ホルモンのバランスが安定する妊娠期間や閉経後は発作が出にくくなります。
▼血管の収縮・拡張をおこす食べ物
血管の収縮や拡張に作用する食べ物や飲み物は片頭痛の発作の誘因になります。拡張作用だけでなく、収縮作用のある食品も誘因になることに注意してください。
血管に作用する食品で代表的なのは次の食品です。
<血管を拡張する食品>
- アルコール(とくにポリフェノールの多い赤ワイン)
- 赤い色の発色剤(亜硝酸化合物)を使用しているハムやソーセージ
- 人工甘味料のアスパルテームを配合した食品
<血管を収縮させる食品>
- カフェインを含むコーヒー、緑茶、紅茶
- カフェイン、ポリフェノールを含むチョコレート、ココア
- グルタミン酸を含む調味料やスナック菓子
- チラミンを含むチーズ、ココア
▼日差しや気圧変化などの天候
晴れた日の明るい日差しや、気圧の変化も片頭痛の発作の誘因になります。
片頭痛が出た場合の対処法
片頭痛の発作が起きたときの対処法は、できるだけ早く痛みをしずめる薬(スマトリプタン薬)を飲むことです。
薬を飲むのが遅れると、痛みは強くなり、薬が効きにくくなります。
痛みを生じさせる神経や血管の炎症は、連鎖的に周囲の神経や血管に広がり、痛む部分も広がります。
炎症が進むと痛みが回復するのに2~3日かかることがあります。
片頭痛の痛みは、以下の状況で強くなります。
- 動き回ること
- 明るいところ
- 音がするところ
痛みが出ているあいだは、明るすぎない静かな部屋で安静にしてることが大切です。
痛みをしずめる薬は、市販の頭痛薬を多用するとしだいに効きにくくなり、発作の頻度も増える「薬物乱用頭痛」になるリスクがあるので、片頭痛の特効薬であるスマトリプタンを使用することが推奨されています。
▼発作の回数を減らすための対処法
発作の回数を減らすには、発作の誘因の内で避けることが可能なものをできるだけ避けることが有効です。
前章の「片頭痛の原因と発作の誘因」で説明した発作の要因には、意識して避けることができるものとできないものがあります。
週末などストレスから解放されることが発作の要因になるかといって、ストレス漬けになっているわけにはいきません。
なるべくストレスをためないようにすることは有効ですが、思うようにいかないことも多いでしょう。
女性は生理の前後に発作の頻度が高くなりますが、これも避けて通ることはできません。
意識して対処できるのは、食べ物や飲み物に注意することです。
前章であげた発作の誘因になる食品をすべて止める必要はありませんが、経験的に「これを食べたときに痛みが出やすい」という食品があれば、しばらく食べるのを止めてようすを見ましょう。
気候の変動も自由にはなりませんが、日差しが強いときはサングラスをかけるなどの対処は有効です。
その他に、日常生活で気をつけたいのは次のようなことです。
- 睡眠不足に気をつけて、規則正しい生活をする。
- 寝過ぎも発作の誘因になることがあるので、休日に寝過ぎない。
- 強い光、まぶしいライトなどをなるべく浴びない。
- 音楽を大音量で聞かない。
- 過労、ストレスの蓄積を避ける。
- 人ごみや混雑も発作の誘因になることがあるので、できるだけ満員電車などを避ける。
- バランスの良い食生活をする(ビタミンB2、マグネシウムの不足は発作の誘因になると言われています)。
片頭痛の治療薬
片頭痛の治療薬には、痛みが出たときに服用する鎮痛剤と、痛みの発作がひんぱんに起きる場合に服用する予防薬があります。
どちらも対症療法薬で、片頭痛を根本的に治療するお薬ではありません。
▼痛みをしずめる薬
片頭痛の痛みをしずめるには、スマトリプタンの錠剤を服用します。
スマトリプタンは脳内神経伝達物質のセロトニンの受容体に作用するお薬で、血管を収縮して痛みを取ります。
痛みが出てから早く服用するほど短時間で痛みが治まります。発作の前兆の段階で服用することもできます。
ロキソニンやバファリンなどの市販の頭痛薬でもある程度の効果がありますが、スマトリプタンのような医薬品ではないため、痛みが出だしてから時間がたったときや痛みが強いときは効かない場合があります。
スマトリプタンはそのような場合にも効果を発揮します。
▼スマトリプタンの服用法
痛みの前兆があるとき、あるいは痛みが出たしたときになるべく早く服用します。
症状に合わせて1回50~100mgを服用します。次の服用までには2時間以上時間を空けてください。
人によって、動悸、めまい、倦怠感、眠気、身体の痛みなどの副作用が出ることがあります。
血管を収縮させる作用がある薬なので、狭心症などの心臓の病気がある人は服用前に医師に相談してください。
▼片頭痛の予防薬
片頭痛の発作が月に2回以上あって日常生活への支障が大きい場合は、予防薬を服用する場合があります。
予防薬は毎日服用する薬で、発作の回数を減らすほかに、発作時の痛みの程度を軽くする効果もあります。
片頭痛の予防薬としておもに使われているのは、カルシウム拮抗薬の1つの塩酸ロメリジンです。
カルシウム拮抗薬は高血圧の治療に使われる薬ですが、塩酸ロメリジンは脳の血管に選択的に作用するので、他の血管への影響がほとんどありません。
片頭痛のツボ
片頭痛によるツボはいくつかあるので紹介します。
そもそもツボとは、東洋医学で「気」や「血」が体の巡りを担っています。
これらの流れを経絡(けいらく)といい、この経絡をよくすることが重要になります。
それに関わるのが「ツボ」であり、ツボを押し経絡が刺激されて、滞っていた気や血の巡りが改善して体の調子を整えます。
片頭痛の場合、側頭部を流れる「胆経」の頭痛と言われています。ここのツボを押すことで頭痛や片頭痛を軽減します。
- 風地(ふうち):首の後ろの髪の生え際にある窪みと、耳の後ろの出っ張りの骨の下端との間にあるへこんだ窪みを押します。
- 太陽(たいよう):目尻から指2本分外側にある、こめかみよりやや前側の窪みを押します。
こちらは側頭部や前頭部、頭頂部の痛みに効くと言われています。
- 手三里(てさんり):肩こり・寝違いにも効果があります。場所は、肘を曲げた際にできる横のしわから手首に向かって指3本分のところにあるツボです。
- 合谷(ごうこく):別名、万能のツボとも言われており、頭痛・生理時の痛み・歯の痛み・肩こりに効果があります。場所は、人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側にあります。
- 崑崙(こんろん):頭痛・めまい・吐き気・腰の痛み・足のむくみに効果があります。場所はくるぶしの外側とアキレス腱の間にある窪みにあります。
- 足臨泣(あしりんきゅう):頭痛・首や肩のこり・生理不順などに効果があります。場所は小指と薬指の骨が合流するあたりにあります。
片頭痛の予防療法と予防薬
片頭痛の予防療法を行うには、片頭痛の発作が月に2回以上ある時に検討することがあります。
予防療法を行う目的として「急性期の治療のみでは片頭痛によって日常生活に支障をきたしてしまう」「急性期治療薬が使用できない」「長期間の神経障害をきたすおそれのある特殊な片頭痛」の時になります。
効果が得られているか調べるには、最低でも2ヶ月ほど様子を見ながらになります。
ここで特に問題なければ3〜6ヶ月継続して調べます。
結果、有効性が確認できれば、予防療法の治療を少しずつ減らしていきます。最終的には中止することが勧められます。
予防療法は「β遮断薬」「カルシウム拮抗薬」「アンギオテンシン(ACE)阻害薬」「抗てんかん薬」「抗うつ薬」の5つに分けられます。詳細は以下に紹介します。
- カルシウム拮抗薬:片頭痛予防薬として比較的前から使用されています。保険適応のお薬もありますので、専門の医療機関で診察してから服用するようにしてください。
- β遮断薬:高血圧や冠状動脈疾患、頻拍性不整脈などの合併症をもつ片頭痛の方に使用したりします。日本では、マクサルト(成分名:リザトリプタン)と一緒に飲んではいけないお薬になってますので注意してください。
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬:片頭痛の頻度や程度の軽減が報告されています。ただし、保険適応外です。
- 抗てんかん薬:月に2回以上の頭痛発作がある片頭痛の方にバルプロ酸Naを使用すると片頭痛発作を返照することが期待されます。一部、保険適応のあるお薬があります。
- 抗うつ薬:抗うつ薬は、片頭痛に関係の深いセロトニンの代謝を改善するため、片頭痛の予防に使用されます。特に緊張型頭痛を合併している片頭痛に高い有効率が報告されています。ただし、保険適応外です。
他にも手軽にできる片頭痛の予防法はいくつかありますので紹介します。
- 頭痛の体操 片頭痛を発症する原因は、ストレスや肩こりが継続することで起こるという報告があります。予防するには、頭痛体操が効果的です。方法は、肩の力を抜いて腕を胸の高さで維持します。そして正面を向いたまま左右に腕を振ります。肩周辺の筋肉がほぐれて、ストレスも緩和されます。
- 座禅を組んで瞑想 “瞑想は心が落ち着かせて、リラックス効果が得られると言われています。落ち着きたいときに座禅を組み、瞑想してみましょう。ストレスが緩和できれば寝つきもよくなります。睡眠の質が高まると思います。
- 寝る時に頭を冷やすまたは温める 片頭痛の方は、頭を冷やすと頭痛が緩和される方もしくは温めると緩和される方に分かれます。冷やした方が良い方はは、氷枕などを頭の下に敷いて寝ると、片頭痛の発症を抑えられます。反対に温めた方が良い方は、熱いタオルや使い捨てカイロなどを頭の下に敷くとよいでしょう。まずは、自分がどっちに当てはまるか調べてみてください。
参考資料|
サワイ健康推進課 片頭痛の予防法
妊娠中の片頭痛薬の服用
妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方が片頭痛薬の服用は 発作がひどくて治療が必要な場合は、片頭痛の薬を服用することがあります。
妊娠または妊娠の可能性のある方以外の治療方法とは異なりますので気をつけてください。
発作が起きた時の頓服として飲む薬は「カロナール(成分名:アセトアミノフェン)」が経験的に推奨されています。
通常、片頭痛発作が起きた時に服用する薬としてトリプタン系の5「-HTサブタイプ1A受容体作動薬」やボルタレンなど「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」を使用します。
イミグラン(スマトリプタン)に代表されるトリプタン系は、脳の5-HTサブタイプ1A受容体を刺激して、片頭痛で拡張された脳の血管を収縮させることで片頭痛を和らげます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、痛みの炎症物質を抑制することで頭痛を和らげます。
しかし、妊娠初期でかつ2ヶ月目は、胎児の身体の器官形成時期なので、原則薬の使用は控えることとなっています。
ただし、妊娠初期においてトリプタン系の安全性が確立していませんが、有害性も報告はされていません。
ですが、安全性のことを踏まえ医師の指示なく服用は避けるようにしてください。
妊娠中、必要時にβ遮断薬が使用されることがあります。
妊娠後期になると、NSAIDsは動物の胎仔の動脈管を収縮してしまうなどの報告があるため、使用しないこととなっています。
妊娠期間中、片頭痛のある女性の方の約80%は発作が軽減されており、薬を飲むことが少なくなります。
また、片頭痛の予防薬は使用しないほうが望ましいです。 一方で、出産して一週間いないに半数以上の方が片頭痛を再発しています。
出産後は通常通り使用しても構いません。
授乳中の方がトリプタン系の片頭痛の発作薬を使用した際は、使用後24時間以上空けてから授乳することが可能です。
片頭痛の市販薬
片頭痛は頭痛の中でも症状が重く、発作の際には動けなくなってしまうことも珍しくありません。
生活習慣の見直しや環境因子の排除などによって、ある程度のコントロールは可能ですが、発作の予防や治療にはお薬が用いられています。
治療の中心は、処方薬である「トリプタン系薬」や「エルゴタミン製剤」ですが、市販薬が用いられることもあります。
片頭痛に対して、市販薬として用いられることが多いお薬には、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアスピリン、アセトアミノフェンなどがあります。
特にNSAIDsは汎用されており、「ロキソニンS」や「イブA」などの鎮痛薬も、このNSAIDsに分類されています。
アスピリンが配合されている市販薬には、「バイエルアスピリン」や「バファリンA」などがあります。
アセトアミノフェンが配合されている市販薬は、「バファリンプレミアム」などが代表的です。
そのほかにも、複数の鎮痛成分が配合された「複合鎮痛薬」も効果的です。
カフェイン(無水カフェインなど)には血管を収縮させるはたらきがあるので、片頭痛に対して効果があると考えられています。
ただし、あまり過剰に摂取することで片頭痛が悪化することも知られているので、摂りすぎないように注意しましょう。
一方で、市販の頭痛薬に頼りすぎてしまうと、頭痛の慢性化を引きおこす可能性もあります。
NSAIDsやカフェインが配合された鎮痛薬などの頭痛薬を常用してしまうと、「薬物乱用性頭痛」とよばれる頭痛があらわれることも知られています。
また、頭痛持ちの方は、いつ頭痛がおこるかわからないという不安によって、頭痛薬に依存してしまうこともあります。
大事な用事があるときには、頭痛を恐れるあまり、予防的に頭痛薬を飲むという誤った使い方をしてしまう方もみられます。
このような誤った使い方を続けると、身体が頭痛薬に対して慣れをおこしてしまい、効き目が弱まったり、あらわれる時間が短くなってしまいます。
片頭痛の病院と治療法
片頭痛をはじめとする頭痛の治療をおこなうためには、どのような診療科を受診すればよいのでしょうか。
頭痛は身近な症状であるため、はじめにかかる科としては、内科やかかりつけ医を受診する方がほとんどです。
しかし、頭痛には片頭痛や偶発性頭痛、緊張性頭痛などさまざまな種類のものがあります。
治療方法もそれぞれ異なるので、「神経内科」や「脳神経外科」などの専門科にかかることが推奨されています。
なかには、「頭痛外来」として頭痛を専門に診てくれる診療科もあるので、近くの医療機関に頭痛外来がある場合にはおすすめです。
片頭痛の急性期の治療法は、お薬を使用した方法が中心となります。
治療薬としては、「アセトアミノフェン」や「非ステロイド性解熱鎮痛薬(NSAIDs)」、「エルゴタミン製剤」、「トリプタン系薬」、「制吐剤」などがあります。
日本頭痛学会のガイドラインによると、重症度に応じた層別治療が推奨されています。
軽度~中程度の頭痛には、「アスピリン」や「ナプロキセン」などのNSAIDsが用いられています。
中程度~重症の頭痛またはNSAIDsが効かない軽度の頭痛には、「トリプタン系薬」が推奨されています。
トリプタン系薬には、「イミグラン」や「ゾーミッグ」、「レルパックス」、「マクサルト」、「アマージ」などがあります。
治療抵抗性のある頭痛や発作がひどい場合には、「鎮静麻酔薬」や「副腎皮質ステロイド(デキサメタゾン)」などが用いられます。
また、片頭痛がおさまっているときに、予防療法としてお薬を服用することもあります。
「抗てんかん薬」や「βブロッカー」、「抗うつ薬」、「ARB」、「ACE阻害薬」など、さまざまなお薬が有効であると考えられています。
国内で片頭痛の予防薬として保険適用となっているものは、「ロメリジン」や「バルプロ酸」、「プロプラノロール」、「ジヒドロエルゴタミン」などがあります。
これらのうち、有効性と安全性の高いと考えられている薬剤を低用量から開始して、十分量で2~3ヵ月程度服用して効果を判定します。
片頭痛の予防に良いサプリメント
片頭痛は、サプリメントを用いて予防することも可能です。
(日本頭痛学会 慢性頭痛の診療ガイドライン2013:)
マグネシウム、ビタミン B2、フィーバーフュー(ナツシロギク)には、ある程度の片頭痛の予防効果が認められています。
これらには重篤な副作用が認められておらず、かつ安価であることから、片頭痛でお悩みの方からも人気です。
- マグネシウム
臨床において、マグネシウム製剤は多くの場合、緩下作用(便通を良くするはたらき)を期待して用いられています。 しかし、一部の論文によると、神経のはたらきを安定化させる作用も認められているため、片頭痛の予防効果も期待することができます。 用量としては300~600mg/日が推奨されていますが、便秘に用いる場合の臨床用量にも近いため、副作用として下痢が起こる可能性もあります。 - ビタミンB2
片頭痛の方には、ミトコンドリア機能の障害があるという仮説から、臨床試験によってビタミンB2の有効性が検討されています。 効果に対して副作用は少なく、低価格であることから、片頭痛予防におけるサプリメントとしては非常に有用です。 - フィーバーフュー(ナツシロギク)
フィーバーフューは伝統的な薬用ハーブであり、ヨーロッパなどでは古くから庭に植えられてきた植物です。 片頭痛の予防に対する有効性が、一部の臨床試験によって認められおり、副作用もほとんどみられないことから、非常に有用です。 ただし、子宮収縮作用があることがわかっているので、妊娠している方は服用しないようにしてください。




















