脂質異常症の原因、症状と治療薬

脂質異常とは

脂質異常(高脂血症)とは

脂質異常症は最近まで「高脂血症」と呼ばれていた病気です。

しかし、HDL (善玉コレステロール)が少ないのも脂質異常なので、高脂血症という名前はふさわしくないということになり、脂質異常症という病名に改められました。

脂質異常症とは血液中の脂質の量の異常で、次のような基準で診断されます。

  • LDL(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上
  • HDL(善玉コレステロール)が40mg/dl未満
  • 中性脂肪が150mg/dl以上

この中の1つでも該当すると脂質異常症と診断されます。

脂質異常症は肥満の原因になるだけでなく、悪玉コレステロールや中性脂肪が血管の内壁に付着してアテロームという粥状のコブを作り、動脈硬化を進行させます。

アテロームがはがれて血管内を浮遊すると血栓になり、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になります。(国立循環器センター「循環器病情報サービス」から引用)

脂質異常症は高血圧や高血糖と同じで、自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため、血液検査で脂質異常と診断されても放置されることが多いのが実情です。

厚生労働省が行った平成26年の「患者調査」によると、脂質異常症の患者は約206万人(男性146万人、女性59万人)でした。しかし、これは病院で治療を受けている人の数で、治療を受けていない脂質異常症の人は2,000万人を超えると推測されています。

前回(平成23年)の「患者調査」では、当時の呼び名で高脂血症の患者は約188万人でした。3年間で約10%患者が増えています。治療を受けていない潜在患者も増えているはずです。

このように脂質異常の患者が増えているのは、ダイエットブームにもかかわらず国民の過食傾向が治まっていないからだと考えられます。食事をコンビニ食、ファストフードに依存する傾向が強まっていることも関係しいるかもしれません。

コレステロールの2/3は体内で合成されますが、中性脂肪値が高いとコレステロールの合成が加速されます。また、中性脂肪値が高くなるのは、脂肪分の摂取よりも、糖分や炭水化物の摂りすぎが主な原因です。

脂質異常の原因

脂質異常(高脂血症)の原因<

脂質異常症の原因は大きく分けて、①食生活や運動などの生活習慣、②遺伝的な体質、③他の病気や薬の影響、の3つがあります。この中でもっとも多いのは生活習慣が原因の脂質異常症で、全体の9割以上を占めています。

遺伝的な脂質異常症で日本人に多いのは「家族性高コレステロール血症」で、高LDL血症の約8.5%を占めると言われています。

甲状腺機能障害や慢性腎不全などは、脂質異常を起こしやすい病気です。副作用として脂質異常を起こす可能性のある薬には、利尿剤、ステロイド剤、エストロゲン剤、向精神薬などがあります。

生活習慣でもっとも脂質異常の原因になるのが、カロリー過多と運動不足による肥満です。とくに、糖分や炭水化物の摂りすぎは中性脂肪値を高め、内臓脂肪型の肥満に直結します。

消化の早い糖分や炭水化物は血糖値を急上昇させ、余ったエネルギーが中性脂肪になるからです。

コレステロールの2/3は体内で合成されますが、食品から摂取するコレステロールが多いと体内での合成がおさえられて、全体のコレステロール値が調整されます。

コレステロールを多く含む食品を食べすぎないことも大切ですが、それよりも重要なのは、中性脂肪や内臓脂肪を増やさないことです。内臓型肥満になるとLDLコレステロールが増えて、HDLコレステロールが減りやすくなります。

アルコールの飲みすぎ、ストレス、喫煙も悪玉コレステロールを増やす原因になります。

脂質異常改善・予防の生活習慣

脂質異常症を改善・予防する生活習慣とは、言葉を代えると「お腹ポッチャリの内臓脂肪型の肥満を解消する生活習慣」です。

おへそ周りで計る腹囲が1cm減るごとに、中性脂肪値、LDL(悪玉)コレステロー値、HDL(善玉)コレステロール値が改善していきます。

そのために、まず気をつけたいのが食生活です。摂取総カロリーを減らすことも大切ですが、それだけではストレスがたまり長続きしません。ポイントは「血糖値を急上昇させない食生活」です。

そのために有効なのは、ご飯や麺類などの炭水化物の量をこれまでの半分程度に減らすことです。

糖質の吸収を抑える糖質ブロッカーを食事と一緒に服用する方法もあり、フェーズ2(糖質ブロッカー)というサプリメントが人気です。

それと同時に、野菜など食物繊維を多く含む食品を先に食べて、その次に肉や魚、炭水化物は最後に食べるという「食べる順番」を習慣にすることです。

食べる量を減らすことができない場合は、この順番を守るだけでも効果があります。

「糖質制限ダイエット」では脂肪分はいくら食べても良いとしているものがありますが、それは極論で脂肪の摂りすぎや高コレステロール食品の食べすぎもやはり良くありません。

脂肪分は、肉をひかえ目にしてEPA・DHAを豊富に含む青魚をできるだけ食べるようにすると、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があります。

アルコールは中性脂肪の合成を促進するので、飲み過ぎには注意が必要です。

1日30分程度の有酸素運動を習慣にすると、さらに脂質異常の改善に効果が期待できます。

脂質異常の治療法

脂質異常症の治療には食生活や運動などの生活習慣の改善が大切ですが、症状によって薬による治療もおこないます。

脂質異常症の治療薬は大きく分けると、LDL(悪玉コレステロール)値を下げる薬と中性脂肪値を下げる薬の2種類になります。

LDLコレステロール値を下げる薬には次のようなものがあります。

  • コレステロールの合成をさまたげる薬―「リピトール」など
  • コレステロールの吸収をさまたげる薬―「クエストラン」、「ゼチーア」など
  • コレステロールを胆汁酸に変えて排泄する薬―「シンレスタール」など

中性脂肪値を下げる薬には次のようなものがあります。

  • 中性脂肪の分解を促進する薬―「ワーファリン」など
  • 中性脂肪の運び手であるリポタンパクを減らす薬―「•ユベラN」など
  • 消化酵素の働きを抑えて、食品からの脂肪分の吸収率を減らす薬―「ゼニカル」など
  • EPA製剤。青魚の脂肪に含まれるEPAを精製した薬。

中性脂肪値とコレステロール値には相関関係があるので、これらの薬の多くは<中性脂肪を減らす・悪玉コレステロールを減らす・善玉コレステローを増やす>という3つの作用を兼ね備えています。

EDA製剤は医薬品だけでなく、健康食品としても多くの製品が発売されています。

脂質異常症について動画で学ぼう