インフルエンザの季節は?
インフルエンザは毎年12月頃から増え始め、1月から3月が流行のピークになります。ちょうど大事なイベントが多い時期ですので、症状を悪化させないように症状が出た場合は早めにタミフルなど抗インフルエンザ薬の投与を検討しましょう。
タミフルなどはインフルエンザのお薬は発症後24時間以内に服用することが大切ですので、自宅や旅行先などにお薬を常備していると安心です。
インフルエンザと風邪の見分け方は?
インフルエンザは風邪とよく似た症状が出ますが、いちばんの違いはいきなり38~39度台の高熱が出ることです。同時に発熱にともなう次のような症状がでます。
・寒気がして、身体が震える
・関節が痛くなる
・体がだるくなる
・頭痛がする
さらに、風邪と同じ次のような症状も出ます。
・喉が痛くなる
・咳、くしゃみが出る
・鼻水が出る
・(ときによって)腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状
熱と熱による症状は通常2~3日でおさまり、その他の症状も1週間ほどで治癒します。
治療薬は発症後2日以内に服用!
タミフルなどのインフルエンザ治療薬は、症状が出てから48時間以内に飲まないと効果がありません。というか、そのころにはもう熱が治まりはじめる時期になっているのです。
タミフルには成分が同じジェネリック薬もありますので、値段が安い後発薬をお求めの方はタミフルジェネリックをご検討ください。
インフルエンザウィルスは感染してから1~2日の潜伏期間に体内で増殖して、発症するとさらに2日間ほど猛烈な勢いでウィルスが増殖します。このときに高熱がでるのです。
しかしその間ヒトの免疫機能はウィルスに対抗するための抗体を準備して、発症後48時間くらいでその準備が整い攻勢に転じます。そうなるとウイルスは次々に退治されて症状が治まってきます。
つまり熱が出てから48時間以上たって抗インフルエンザ薬を飲んでも、もっともウィルスが増殖しているとき(抗インフルエンザ薬が必要なとき)に間にあっておらず、自然の免疫力が働きだしたころに飲むことになってしまいます。
タミフルを予防薬として使えるって本当?
タミフルなどの抗インフルエンザ薬は、熱が出るなどの症状が出てから(感染の有無を調べる検査をしたうえで)使用します。しかし実はそれ以前の潜伏期間に飲むと、発症を抑えることもできるのです。
つまりタミフルなど抗インフルエンザ薬は予防薬としての効果もあるのですが、通常は感染しているかどうか分らないのに飲むなどということはしません。
しかし、家族や会社の隣のデスクの人がインフルエンザにかかった、というような場合は感染する確率が非常に高くなるので、抗インフルエンザ薬で備えることができます。
受験生など、家族はかかったけど自分は絶対かかりたくないという場合は、有効な予防手段です。抗インフルエンザ薬を予防薬として使う場合は、患者に接してから1~3日以内のできるだけ早いタイミングで飲みはじめます。
※タミフルをインフルエンザ治療薬として使用するときは、1カプセル(75mg)を1日に2回、5日間服用しますが、『予防薬』として使用するときは、1日1回1カプセルを1週間服用します。
インフルエンザになったら学校や会社はいつまで休むの?
熱が下がった日から3日目には学校や会社に行くことができます。
水曜日の夜に熱が出て、木曜日に病院に行ってインフルエンザと診断されて抗インフルエンザ薬を処方されたとします。
薬がよく効いて金曜日には熱が下がったとすると、土日の2日間は元気になっても学校や会社には行かずに(というか学校も会社も休みですね)、自宅でゆっくりしていましょう。月曜日からは通常の社会生活に戻れます。
熱が下がっても翌日や翌々日はまだウイルスを放出している可能性が高いので、外出を控えるのがマナーです。